「大阪↔︎福岡間の移動でフェリーを利用してみたいけど実際どう?」
「実際、部屋は快適?どの部屋がおすすめ?」
この記事を読んでいる方は、上記のような悩みをお持ちではないでしょうか?
結論として、フェリーでの移動は夜間に移動できる利便性や、非日常感を楽しめる点で非常におすすめです。
本記事では、実際に大阪↔︎福岡間で名門大洋フェリーを利用した筆者が、船内設備から目的別におすすめの部屋を解説。
他にも、名門大洋フェリー利用時によくあるQ&Aまで解説しています。
そのため、読み終える頃には「安心してフェリーを利用できそう!」と、悩みが解決できているでしょう。
名門大洋フェリーでは現在、大阪↔︎福岡間と京都↔︎福岡間の2路線を運行していますが、本記事では実際に筆者が利用した大阪↔︎福岡間をご紹介していきます。
目次
2. 名門大洋フェリーの概要

2.1 運航ルートと所要時間
名門大洋フェリーは、大阪・南港と福岡・新門司港を結ぶ長距離フェリーで、1日2便が運航されています。
移動時間は約12時間と聞くと長く感じるかもしれませんが、夜間に出発して翌朝に到着するため、「寝ている間に移動できる」という点が最大の魅力。
運行ダイヤ
【A便】大阪南港 17:00発 ↔︎ 新門司港 翌朝05:30着(繁忙期は出港16:00、到着翌朝05:00)
【B便】大阪南港 19:50発 ↔︎ 新門司港 翌朝08:30着
筆者感想
到着時刻が8:30のB便の方が人気のため、予約は早く埋まる傾向です。そのため、B便を利用したい方は早めの予約をおすすめします。
また、到着フェリー港から福岡ですとJR門司駅、JR小倉駅まで無料のシャトルバスが出ているため、到着後の移動手段にも関しても安心です。
2.2 船舶の概要
現在、大阪↔︎福岡間で運航している主力船は、以下の2隻です
・フェリーおおさかⅡ
・フェリーきたきゅうしゅうⅡ
両船ともに大型フェリーで、旅客定員は約700名、トラックや乗用車を多数積載可能な大規模な設計となっています。
清潔感のある館内、最新の安全設備、バリアフリー対応など、フェリー初心者でも安心して利用できる仕様です。
また、以下のような特徴もあります:
総トン数 | 約15,000トン |
全長 | 約195m |
客室タイプ | 全10種(個室〜大部屋まで) |
設備 | レストラン、大浴場、売店、展望デッキなど |
バリアフリー | 一部の客室・エリアで対応可 |
筆者感想
実際に筆者の感想としても、フェリーの中は静かで揺れもあまり感じなかったので、「フェリーは揺れて不安..」「船酔いしないか不安」という方でも安心して乗れるかと思います。
3. 各部屋紹介|豊富な客室タイプとアメニティを徹底比較
大阪↔︎福岡間を運行する名門大洋フェリーでは、スイートからエコノミーまで、全10種類の客室タイプが用意されており、シーンや予算に応じて選ぶことができます。
以下では、まずアメニティの違いを整理したうえで、各部屋タイプの特徴を具体的に紹介していきます。
3.1 客室別アメニティ・設備比較表
客室タイプ | 定員 | トイレ・バス | 設備 | アメニティ |
スイート(和洋室・洋室) | 2名 | 専用バス・トイレあり | 冷蔵庫・テレビ・空気清浄機・ソファ | バスローブ・ナイトウェア・タオル・日田天領水 |
デラックス | 2名 | 専用バス・トイレあり | 冷蔵庫・テレビ・ポット | ナイトウェア・タオル・歯ブラシセット |
ファーストA | 2〜3名 | 専用トイレあり | 洗面台・プルマンベッド | ナイトウェア・タオル・歯ブラシセット |
ファーストS | 1名 | なし(洗面台あり) | テレビ・机 | ナイトウェア・タオル・歯ブラシセット |
ファーストJ | 4名 | なし | 畳の和室 | ナイトウェア・タオル・歯ブラシセット |
ファーストB | 2名 | なし | 洋室・2段ベッド | ナイトウェア・タオル・歯ブラシセット |
プライベートS | 1名 | なし | ベッドスペース・テレビ | スリッパのみ |
ツーリスト | 1人 | なし | ベッドライト・コンセント | なし(売店で購入可) |
エコノミー | 大部屋 | なし | 仕切り、コンセント | なし(売店で購入可) |
3-2.カップル・夫婦旅なら「スイート」「デラックス」「ファーストA・B」
カップルや夫婦での利用をご検討の場合は「スイート」「デラックス」「ファーストA・B」の部屋がおすすめです。
2人でもゆったり過ごせる広さとプライベート空間が保たれているため、2人だけの時間をゆったり楽しめるでしょう。
■ スイート

出典:名門大洋フェリー 公式HP
名門大洋フェリーの最上級グレードで、専用バス・トイレ・冷蔵庫・空気清浄機まで完備。
まるで、ホテルに泊まっているかのような広々としたリビングスペースがあり、優雅な旅が楽しめます。
記念日や特別な旅行、贅沢なひとときを求めるカップルや夫婦に最適です。
■ デラックス

出典:名門大洋フェリー 公式HP
スイートより少しリーズナブルながらも、個室の快適さと高級感は十分。
専用のバス・トイレ付きで、テレビや冷蔵庫などの設備も充実しています。
落ち着いた空間で過ごしたい大人のカップル旅におすすめ。
■ ファーストA・B

出典:名門大洋フェリー 公式HP

↑筆者撮影(ファーストAのベッド)
2〜3名用の洋室で、専用トイレ付きのためカップルや友人との旅行におすすめです。
スイート・デラックスと比べると部屋は簡素な作りですが、その分料金もリーズナブルで安心して寛げる快適性は保たれています。
実際に筆者もファーストAを利用しましたが、部屋の中にトイレや洗面所も完備されており、快適に利用することができました。リーズナブルに2人で船旅を楽しみたいという方におすすめです!
3-3.一人旅、ビジネス利用なら「ファーストS」「プライベートS」「ツーリスト」「エコノミー」
一人旅、ビジネス利用でフェリーを検討の場合は「ファーストS」「ツーリスト」「プライベートS」「エコノミー」がおすすめです。
中でも一人利用でも個室でゆっくり休みたいという方は「ファーストS」「プライベートS」「ツーリスト」の利用を検討してみるといいでしょう。
■ ファーストS

出典:名門大洋フェリー 公式HP
ファーストSはシングル個室で、洗面台付きのお一人様向けの部屋。
完全なプライベート空間が確保されているため、仕事終わりの移動や一人旅におすすめです。
■ ツーリスト

出典:名門大洋フェリー 公式HP
ツーリストでは相部屋ながらもプライベート空間が確保されたカプセルホテルに近いお部屋。
寝るだけの最低限の空間でいいけど、プライベートな空間は欲しいという方におすすめです。
女性専用のレディースルームあるため、女性の方でも安心してご利用いただけます。
■ エコノミー

出典:名門大洋フェリー 公式HP
ツーリストは大部屋に仕切り付きで布団が並ぶ最安グレードのお部屋。
学生や団体旅行、交通費をとにかく抑えたい人向けと言えるでしょう。
個室感はないものの、毛布やマットレス付きで横になって休めます。
■ プライベートS

出典:名門大洋フェリー 公式HP
プライベートSはファーストSとツーリストの間で、コンパクトな一人用の個室す。
扉付きでテレビもあり、安くても自分の空間を確保したい方に好評です。
ただし、繁忙期と一部期間のみの販売のため、予約時には確認が必要です。
3-4.グループや学生旅行なら「ファーストJ」「ファーストB」
グループや学生旅行でフェリーをご検討の場合は、「ファーストJ」「ファーストB」の利用がおすすめです。
どちらの部屋も畳敷きのスペースがあり、ベッドが苦手という方がいる場合でも利用しやすい部屋となっています。
■ ファーストJ

出典:名門大洋フェリー 公式HP
ファーストJは畳敷きの和室で4人まで宿泊可能のお部屋。
靴を脱いでくつろげるため、小さなお子様連れのファミリーに人気です。
グループ旅行でも4人まで、全員同じ空間で過ごせるため大人数での利用にもおすすめです。
■ ファーストB

出典:名門大洋フェリー 公式HP
ファーストBはベッド2台と布団1セットで3人まで利用できるお部屋。
ベッドが苦手な方がいる場合や、お子様がベッドから落ちないか不安という方におすすめのお部屋です。
4. 名門大洋フェリーの船内紹介
名門大洋フェリーの魅力は、移動手段としてだけでなく、旅そのものを楽しめる船内空間。
そこで、以下では実際に利用した筆者の感想を元に船内空間をご紹介していきます。
4.1 ロビー・売店・キッズルーム

ロビーは、乗船後すぐに目に入る広々とした空間で、受付や案内所が設置されています。
個室をご予約している方は、乗船後すぐロビーカウンターでお部屋の鍵を受け取ります。

売店では、飲料や軽食、日用品、お土産などが販売されています。
営業時間は便によって異なりますが、夕方から夜遅くまで営業しており、朝も早朝から開店しています。

カップ麺や菓子パンなども売っているため、レストランを利用しない方はこちらで買って食べることもできます。
キッズルームも完備されており、小さなお子様連れの家族にとって安心して過ごせるスペースが用意されています。
4.2 展望デッキ

展望デッキは、船上ならではの海景色を楽しめるおすすめスポットです。
出航後しばらくはサンセットを独占でき、陸に近い時は海からの夜景を楽しめます。
ただし、デッキに出る際は、風が非常に強いことやエンジン音が大きいことに注意が必要です。

また、外に出なくても館内には何箇所か船内から外を眺められる休憩所があります。
外は出たくないけど眺めを楽しみたいという方は利用してみるといいですね。
4.3 レストラン

展望レストランでは、バイキング形式で夕食と朝食を楽しめます。
先払いシステムで、支払いを済ませると自由に席を選んでバイキング開始です。
料金
・夕食バイキング:大人2,000円、シニア(70歳以上)1,600円、小人(小学生)1,000円、幼児(未就学児)無料
・朝食バイキング:大人500円、シニア(70歳以上)300円、小人400円、幼児(未就学児)無料
ラインナップは40種類ほどあり、別途料金を支払うことでアルコールの販売もあります。

味や雰囲気としては大衆バイキングという感じですが、鰹のタタキなどのおすすめメニューや、船での食事という特別感を考えるとリーズナブルな料金かと思います。
営業時間は便によって異なりますが、夕食は出航後から20:00まで、朝食は早朝から入港20分前まで営業しています。
4.4 展望浴室・シャワールーム
展望浴室では、大海原を眺めながら広い湯船でゆったりと過ごせます。
大浴場の入り口前のモニターで現在の混雑状況が確認できるため、空いてる時間を見て入るのがおすすめです。
備品:シャンプー、トリートメント、ボディーソープ、ドライヤー(タオルは持参が必要)
営業時間:第一便(16:00〜22:00 ※朝はCLOSED)第二便(18:30〜24:00,06:00~入港10分前まで)
また、浴室内にシャワールームも完備されており、簡単に済ませたい方におすすめです。
注意点として、火が落ちてしばらく経ってから行くと外が真っ暗でせっかくの海景色が見えないため、景色を見たい方は明るい時間に行くことをおすすめします。
5.各部屋の料金は?お得な予約方法ってある?
それではここでは、上で紹介した各部屋の料金相場とお得な予約方法を解説していきます。
結論、公式サイト経由のオンライン予約が非常にお得でおすすめです。
例えば、ファーストAを2人で利用する場合、正規料金は29,920円(2人で利用時/2025年5月調べ)ですが、web割引を利用すれば22,400円(2人で利用時)です。
この場合、約7,000円と非常にお得になるため、是非公式サイト経由の予約を検討してみるといいでしょう。
↓公式サイトからのご予約はこちらから↓
5.1 部屋タイプ別の料金目安(2025年5月現在)
以下は、大人1名あたりの片道料金の正規料金の目安(車なし)です。
繁忙期・閑散期や割引適用の有無によって価格は前後しますので、詳細は公式サイトをご確認ください。
客室タイプ | 通常期(目安) | 特徴 |
スイート | 約23,000円(/1人・2名利用時) | 最上級の完全個室。バス・トイレ付き |
デラックス | 約20,000円(/1人・2名利用時) | ゆとりある個室。バス・トイレ付き |
ファーストA | 約14,500円(/1人・2名利用時) | 洋室タイプ。トイレ付き |
ファーストS | 約12,000円(/1人・2名利用時) | シングル個室。洗面台付き |
ファーストJ | 約14,000円(/1人・4名利用時) | 畳の和室。グループや家族向け |
ファーストB | 約14,500円(/1人・2名利用時) | コンパクトな2名部屋 |
プライベートS | – | テレビ付きの半個室 |
ツーリスト | 約9,000円(/1人・1名利用時) | 簡易個室 |
エコノミー | 約7,500円 | カーテン付き大部屋(最安) |
※価格はすべて大人1名分。小人料金や車両の持ち込みは別料金です。
※出典:名門大洋フェリー公式サイト
5.2 予約方法とお得な割引制度
名門大洋フェリーの予約公式サイトからのオンライン予約がおすすめです。
また、公式サイト経由のオンライン予約では、次のような割引制度が用意されているので、要チェックです。
割引情報
早割(7日前・14日前):早めの予約で最大15〜30%OFF
WEB割:公式サイト限定の割引プラン
学生割引・シニア割引:学生証・身分証提示での割引
往復割引:同時に往復予約すると割安になるプランあり
繁忙期(GW、夏休み、年末年始)はすぐに満席になることがあるため、可能な限り早めの予約をおすすめします。
予約完了後は、登録したメールアドレス宛に確認メールが届くので、QRコードや予約番号を提示して乗船手続きがスムーズに進められます。
↓公式サイトからのご予約はこちらから↓
6. 名門大洋フェリー利用時のよくある質問5選
Q1:船内でWi-Fiは利用できますか?
A. 名門大洋フェリーの船内では、無料Wi-Fiサービスは提供されています。
しかし、接続回数は1日3回までで、1回の接続で利用できる時間は30分まで。
そのため、インターネットを利用する場合は、各自でモバイルWi-Fiルーターや携帯電話のデータ通信を利用することをおすすめします。
ただし、航行中は電波が不安定になることがあるため、事前に必要な情報のダウンロードやオフラインで利用できるコンテンツの準備をおすすめします。
Q2:車両を持ち込むことは可能ですか?
A. はい、名門大洋フェリーでは乗用車やバイク、自転車の持ち込みが可能です。
車両の持ち込みには事前予約が必要で、車種やサイズによって料金が異なります。
また、車高が低い車両や特殊な車両については、乗船に制限がある場合がありますので、詳細は公式サイトの「予約について」ページをご確認ください。
Q3:船は揺れますか?酔いやすいですか?
A. 名門大洋フェリーは大型船であり、瀬戸内海を航行するため、比較的揺れは少ないです。
しかし、天候や海の状況によっては揺れを感じることもあるでしょう。
船酔いが心配な方は、酔い止め薬の服用などの対策をおすすめします。
Q4:乗船手続きの流れはどうなっていますか?
A. 乗船時には出発港に出航の60分前までに到着しておくことをおすすめします。
公式サイトからオンライン予約の場合は、予約後に送られてくるQRコードを乗船時に提示するだけで簡単に乗船が可能です。
その他の手続きで予約し、QRをお持ちでない場合は窓口で受けつした後の乗船となります。
詳細な手続きの流れや必要書類については、公式サイトの「乗船の流れ」ページをご参照ください。
Q5:子連れや高齢者でも安心して利用できますか?
A. はい、名門大洋フェリーは子連れや高齢者の方にも安心してご利用いただける設備が整っています。
船内にはキッズルームやバリアフリー対応の客室、エレベーターなどが設置されており、快適に過ごすことができます。
この記事へのコメントはありません。